|
CSR、環境経営に係わる環境コミュニケーション・環境教育について、
その手法やその業界別傾向、求められる要素等を当社の独自の調査と視点で毎月お届けするメルマガです。
|
仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝
~人と人、人と自然をつなぐ~
SPF通信-vol.160-
2019.03.29発行
仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝
今月のSPF通信担当の佐藤です。
今月、埼玉県飯能市に「ムーミンバレーパーク」と
いうテーマパークが開園され、それに合わせて最寄
り駅の飯能駅も木質化による改装が行われました。
ホームには地元材である「西川材」の間伐材が使用さ
れたベンチが設置されており、植物のアシや樹木に
見立てた独特のデザインが目を引きます。
ベンチに腰掛け、地元の木に触れる。ホームで、
電車を待つ時間も少し短く感じるかもしれませんね。
◇◆◇ 本号の目次 ◇◆◇
1.コラム
プランナーの原動力
2.ブログ「寄り合いひろば」
林業の成長産業化には「働きやすさ」と「働きがい」の両方が大切
3.間伐材グッズ&クラフトワークショップページを
リニューアルしました!
4.環境イベント・セミナー情報
【5/5(日・祝)~6(月・祝)】北信りんごの里 田畑の楽校2019
*************************************************
プランナーの原動力
*************************************************
4月から新しい年度が始まりますが、2018年度も
弊社では多くの森林施業プランナー育成研修に携わらせて
頂き、森林組合、民間の林業事業体、NPO団体など
たくさんの方々との出会いがありました。
参加者は、まだ林業に就いて年数は浅いがプランナーを
目指す若い世代や所属事業体内でプランナーの必要性が
高まり代表者として研修を受けた方、自身のスキル
アップのためにプランナーの認定を目指す方など
さまざまです。
そうした方々と共に過ごす中で思うこととして、
プランナーとして活動している(していこうとする)
"原動力(やりがい)"はどこにあるのか…
現場技能者の方々へ仕事の原動力(やりがい)を聞いてみると、
「伐倒が難しい木を思った方向へ伐り倒せた時の爽快感」や
「整備した後に綺麗になった森を見て」など
の意見が多いのに対して、
プランナーは、
「所有者さんに綺麗な森になったと喜んでもらえた」
「地域の所有者さんにありがとうと言われること」
と答える方々がほとんどです。
自然環境に関わる仕事であると環境の保全・整備と
いった広域的な公益性を挙げることがどうしても多く
なりますが、時には「誰かのために」という想いで
仕事が出来るのは、林業界でも直接森林所有者さんと
接する時間が多い、プランナーならではの意見では
ないかと思います。
---------------------------------------
プランナーのさらなるステップアップを
---------------------------------------
プランナー育成が始まってから12年が経ち、
その間にも森林の資源蓄積量は増し、森林・林業に
関わる「制度」は年々変化、「技術」もどんどん
進歩してきました。
そうした変化や進歩に「人」の育成が追い着いている
のかは、それぞれで意見はあるかと思いますが、「制度」
「技術」「人」はどれか一つが先に進んでも、または
遅れても他とのバランスが崩れてしまうのは明白です。
森林経営管理制度(新たな森林管理システム)や森林環境
譲与税の導入、ドローンやGISなどのICT等の「制度」や
「技術」が進み続けている状況の中で、それらを実行・
推進していくためにも森林所有者に寄り添うプランナーは
「要」であり、これからさらになくてはならない「人」に
なっていくかと思います。
平成24年度よりプランナーの認定制度が開始されて6年に
なり、平成30年度の認定森林施業プランナーを合せ、
計2,133名が今までに誕生しました。
(「森林施業プランナー認定制度ポータルサイト」より)
既にプランナーである方、これからプランナーを目指す方も
さらなるステップへと進めるように、プランナーの原動力
「誰かのために」という思いを見習って弊社でも一つひとつ
の研修を大切に、研修生のための研修に尽力していく次第です。
**************************************************
ブログ「寄り合いひろば」
**************************************************
新しい"森林活用のかたち"を提案するブログ「寄り合いひろば」。
企業として森づくりに関わりたい方、
また企業とともに森づくりを行いたい方に
役立つ情報をカテゴリーに分けて発信しています。
http://www.sp-farm.com/blog.html
○企業による日本の森林保全・森林活用動向調査
○企業と森林の関わり
○企業と森林の関わり方
◎企業として森林での体験プログラムをお試ししたい方は
こちら ⇒ http://tsubuyaki.sp-farm.com/?cid=32181
【New !】ブログ-------------------------------------
林業の成長産業化には「働きやすさ」と「働きがい」の両方が大切
http://tsubuyaki.sp-farm.com/?eid=1102745
-------------------------------------------------
**************************************************
間伐材グッズ&クラフトワークショップページをリニューアルしました!
**************************************************
新たなグッズも加わりバージョンアップ!
ぜひお立ち寄りください★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◇◆間伐材で環境保全活動!◆◇◆
間伐材グッズ&クラフトワークショップ
http://www.sp-farm.com/kanbatsu/k_top.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
****************************************************
環境イベント・セミナー情報
****************************************************
※このコーナーではHPの「環境イベント・セミナー情報」
掲示板から ピックアップした情報を掲載しております。
下記の詳細、その他の情報、またイベント情報の提供は
こちらへ⇒ http://sp-farm.com/bbs/patio/patio.cgi
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【5/5(日・祝)~6(月・祝)】北信りんごの里 田畑の楽校2019
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
りんご農家さんをお手伝いしませんか?
人手不足、高齢化で年々作業が大変になってくる農家さんたち。私たち都会に住むものが
リフレッシュを兼ねてお手伝い。観光に行くのではない新たな休日の過ごし方。
私たちも新鮮な体験ができ、農家さんたちも助かる、もちつもたれつなのが援農活動です。
【日程および主な内容】
5月5日(日・祝)~6日(月・祝)花摘み
※多少の雨でも実施します。天候や生育状態によって、若干内容も変わります。
◆1日目
12:05 長野電鉄・長野線「信州中野駅」集合、車で坂口農園へ移動
《参 考》
長野11:04発~信州中野11:52着(普通電車)
長野11:33発~信州中野12:04着(特急スノーモンキー)
または、
12:30 現地集合@セブンイレブン北志賀夜間瀬店
13:00 開校式、作業説明、作業開始
14:00 お茶の時間(休憩)
14:30 作業再開
15:30 作業終了、ラボランドへ移動
16:30 ラボランド到着、夕食の準備
17:30 夕食、入浴、交流会、就寝
※宿泊はロッジにて他の参加者と同宿(男女別)になります。
◆2日目
07:00 起床、朝食準備
07:30 朝食、後片付け
08:30 坂口農園へ移動
09:30 作業開始
10:30 お茶の時間(休憩)
11:00 作業再開
12:00 昼食
13:00 作業再開
14:30 終了、後片付け、閉校式、解散
※夕食、朝食は自炊です。ご協力下さい。
※昼食は農家さんが用意してくれます。
※内容は変更になることがあります。
【ところ】
長野県下高井郡山ノ内町(坂口農園)
【費 用】
会員・学生:5,500円/一般:7,000円[宿泊料・食費代(1泊3食)、資料代等]
未就学児(共通):3,000円(小学生以上が大人扱いとなります)
※会員:JUON NETWORK会員、またはラボ・パーティ会員(OBOG・家族含む)
※当日のご入会でも割引が適用されます。
※ボランティア保険に未加入の方は別途300円がかかります。
(次年の3月末日まで有効。他団体でのボランティア活動にも適用。)
※キャンセルが前日・当日の場合、保険代の300円は頂きます。
※現地までの交通費はご負担下さい。
【定 員】
各回15名程度
【締 切】
各回開催初日一週間前の金曜日まで
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】
JUON NETWORK(http://juon.or.jp)
【共 催】
ラボランドくろひめ(https://www.laboland.jp)
【問合せ・申込み先】
認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
〒166-8532 杉並区和田3-30-22
TEL: 03-5307-1102 FAX: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp/
/////////ここまで//////////
『SPF通信』2019.03.29発行
登録 http://www.sp-farm.com/melma.html
解除 y.sato-spf@nifty.com
恐れ入りますが、こちらのアドレスまでご一報ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(株)エス.ピー.ファーム/S.P.Farm(担当:佐藤)
TEL 03-5283-6531 FAX 03-5281-5501
〒101-0052千代田区神田小川町2-14 KT小川町ビル4F
E-Mail : y.sato-spf@nifty.com
ホームページ : http://www.sp-farm.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★(株)エス.ピー.ファームは
企業の環境対策や環境コミュニケーション、環境プロモーション、
企業内外の環境教育に関するプランニング及びプロデュースをするとともに、
日本の森林と里山を保全し、有効活用する
新しい社会・経済システムの構築をめざしている会社です。
Copyright (c) S.P.Farm All rights reserved.
─────────────────────────
|
|
|
このページのトップへ SPF通信のページへ戻る
|
|