|
CSR、環境経営に係わる環境コミュニケーション・環境教育について、
その手法やその業界別傾向、求められる要素等を当社の独自の調査と視点で毎月お届けするメルマガです。
|
※エス.ピー.ファームにつながる皆さまにBCCでお送りしています。
仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝
~人と人、人と自然をつなぐ~
SPF通信-vol.168-
2019.11.26発行
仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝仝
今月のSPF通信担当の佐藤です。
先日、自宅の玄関に野生のメジロがちょこんととま
っていました。目や首は動いているのですが、顔を近
づけても全く逃げず、数十㎝くらいの距離で野生の鳥
を観察するのは初めてでつい時間を忘れジロジロ。
数分したら無事飛び立っていきましたが、とても貴重
な経験でした。
◇◆◇ 本号の目次 ◇◆◇
1.コラム
五感で感じる現地実習
2.ブログ「寄り合いひろば」
"HOW"ではなく"WHAT"を考える必要がある
3.環境イベント・セミナー情報
【12/5(木)~12/7(土)】エコプロ2019 [第21回]
*************************************************
五感で感じる現地実習
*************************************************
今年度も当社がお手伝いをさせていただいております、
「緑の雇用」フォレストマネージャー研修の後期研修が
終了いたしました。
今年は多くの研修生の参加があったため、後期研修は
昨年度より1ブロック増やし埼玉県、広島県、岩手県の
3ヶ所にて各5日間の研修を実施いたしました。中一日は
それぞれの開催地にて現場実習も行っています。
例年後期研修は10月~11月の時期に実施することが多
く、冬に入る前の肌寒い季節ではありますが、ピリッと
した冷たく、透き通った空気を感じながら、研修現場を
ご提供いただいた林業事業体のご担当者や講師の森づく
りに対するお話を聞き、山の土を踏みしめながら歩き、
木や岩に触れ、目を凝らして観察する。静まり返った森
の中で、五感を研ぎ澄ませながら現地研修を行うにはい
い時期ではないかと思います。
周辺地域で3ブロックに分けたとはいえ、各研修生の
地域の状況(生育している木の種類や土の種類、山の傾
斜など)はだいぶ異なるので、研修生からは「あまり他
県の山を歩くことはないから違った様子が見られて面白
い」、同じ県内でも「北と南でも全然違うのか」など、
山を歩きながら話しかけてくれます。十数年以上林業に
携わるプロの方であっても所変われば、多くの気づきが
あったようでした。
森に入ればその時の発見や気づきの中で様々な考えや
感情が芽生え、それがプラスな感情であれ、マイナスの
感情であれ、その人が感じたことであり、善し悪しはな
いのだと思います。
頭で理解しただけでなく、五感で感じた新たな発見、
気づきといったその体験こそ研修では非常に大切な学び
であるのだと、現地研修に行くたびに思います。
*************************************************
森への思いをもって
*************************************************
一方、当社では普段森と関わりのない方々に向けて、
森林・林業の現状や重要性、大切さなど普及啓発をふま
えていかに伝えていけるかも常に考えていますが、その
伝え方は一層多様化してきているのだと感じています。
例えば10代~20代の若者世代で、普段森と関わりのな
い人に対して森の重要性、大切さをどんなアプローチで
伝え、興味関心を持ってもらうのか。。。おそらく森に
関わりのない若者でも「森は大切だ」というのは言わず
もがなであるのだと思います。
ただ無尽蔵に生まれる情報の中で、自身の関心がある
ものに対しての優先度がより高くなっていき、様々な手
法で発信しても自身の興味関心に引っかからないことの
方が多くなり、ある意味今まで正攻法とされていたアプ
ローチが通用しなくなってきています。
そんな中で森に関心を持ってもらうために、論理的な
重要性、大切さだけではなく、"おもしろい""いいね"
"クールだね"といった感情により訴えかけていく必要
があるのだと思います。
林業のプロには新たな発見と気づき、森と接していな
い人にはいかに興味を持ってもらうか。対極の両者では
ありますが、森林・林業に携わってきたこれまでのノウ
ハウを活かしてそれぞれの"森への思い"を引き出せる
よう尽力して行く次第です。
**************************************************
ブログ「寄り合いひろば」
**************************************************
新しい"森林活用のかたち"を提案するブログ「寄り合いひろば」。
企業として森づくりに関わりたい方、
また企業とともに森づくりを行いたい方に
役立つ情報をカテゴリーに分けて発信しています。
○企業による日本の森林保全・森林活用動向調査
○企業と森林の関わり
○企業と森林の関わり方
◎企業として森林での体験プログラムをお試ししたい方は
こちら ⇒ http://tsubuyaki.sp-farm.com/?cid=32181
【New !】ブログ-------------------------------------
"HOW"ではなく"WHAT"を考える必要がある
http://spfarm.jugem.jp/?eid=1102753
-------------------------------------------------
****************************************************
環境イベント・セミナー情報
****************************************************
※このコーナーではHPの「環境イベント・セミナー情報」
掲示板から ピックアップした情報を掲載しております。
下記の詳細、その他の情報、またイベント情報の提供は
こちらへ⇒ http://sp-farm.com/bbs/patio/patio.cgi
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
エコプロ2019 [第21回]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
●開催趣旨
一般社団法人産業環境管理協会と日本経済新聞社は、アジア
を代表する環境の総合展示会「エコプロ2019」を2019年12月5日
(木)から7日(土)の3日間、東京ビッグサイトで開催します。
本展は、環境への関心の高い一般消費者やビジネスパーソン、
行政・自治体、NPO、環境教育を目的とした学生、報道関係者など、
環境を取り巻く多様なステークホルダーが一堂に集う他に類を
見ない展示会としてご支持いただき、今年で第21回を迎えること
となりました。国連が定めた17の目標「SDGs(持続可能な開発目
標)」を経営戦略上の重要事項と位置づけた事業再構築や新規
市場開発への動きが活発化する中、改めて持続可能な社会のあり
方が問われています。今回は「持続可能な社会の実現に向けて」を
テーマに引き続きSDGs関連の情報発信の強化に取り組むとともに、
新たな企画展開も図っていきます。
また「SDGs Week」の総称のもと、「エコプロ2019」、「社会イ
ンフラテック2019」に加え、新規ビジネス展「気候変動・災害対策
Biz 2019」の3展を同時開催します。
つきましては、持続可能な社会構築を目指す本展を、ビジネスマ
ッチング、情報収集、環境学習の場としてご活用いただければ幸い
です。
●会 期:
2019年12月5日(木)~7日(土) 10:00~17:00
●会 場:
東京ビッグサイト 西1~4ホール
●入場料:
無料(登録制)
●主 催:
(一社)産業環境管理協会、日本経済新聞社
●後 援:
内閣府、外務省、経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、
厚生労働省、消費者庁、(一社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会、
日本商工会議所、東京商工会議所、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構、
日本貿易振興機構(ジェトロ)、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会[ 順不同]
詳細につきましては、下記URLよりご覧ください。
https://eco-pro.com/2019/
/////////ここまで//////////
『SPF通信』2019.11.26発行
登録 http://www.sp-farm.com/melma.html
解除 y.sato-spf@nifty.com
恐れ入りますが、こちらのアドレスまでご一報ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(株)エス.ピー.ファーム/S.P.Farm(担当:佐藤)
TEL 03-5283-6531 FAX 03-5281-5501
〒101-0052千代田区神田小川町2-14 KT小川町ビル4F
E-Mail : y.sato-spf@nifty.com
ホームページ : http://www.sp-farm.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★(株)エス.ピー.ファームは
企業の環境対策や環境コミュニケーション、環境プロモーション、
企業内外の環境教育に関するプランニング及びプロデュースをするとともに、
日本の森林と里山を保全し、有効活用する
新しい社会・経済システムの構築をめざしている会社です。
Copyright (c) S.P.Farm All rights reserved.
─────────────────────────
|
|
|
このページのトップへ SPF通信のページへ戻る
|
|