お電話でお問合せはこちら
03-5283-6531

SPF通信メルマガ

CSR、環境経営に係わる環境コミュニケーション・環境教育について、
その手法やその業界別傾向、求められる要素等を当社の独自の調査と視点で毎月お届けするメルマガです。


SPF通信-Vol.225- 2024.8.30配信  ★エス.ピー.ファームにつながる皆さまにBCCでお送りしています。  今月のSPF通信担当の佐藤です。  7~9月は研修会が集中する時期で、月の半数以上は研修運営や講師担当など  多くの林業に係る研修会をお手伝いさせていただいております。  研修を実施する側ではありますが、私たちもまた全国各地での新たな出会い、  交流を通じて刺激や学びを得る絶好の時期でもあります。 -------------------------------------------------------------- 目次 1.SPFのノート   ・研修生の服装 2.ブログ「寄り合いひろば」   ・行政への支援の求め方を変える --------------------------------------------------------------    環境や森林・林業分野に関わる事業の取り組みを通じて、収集した情報やノウハウ(経験・体験)  などを皆さまにお届けしています。 ---------------------------------------------  今月のノート 研修生の服装 林業現場技能者の研修といいましても、室内研修であれば "研修生の服装" に特段の決まりがあることは少なく、 作業着や私服、フォーマルな服装など様々な恰好で参加され、その人の個性も垣間見えてちょっぴり楽しみの 1つにしています。 その中で林業用品や登山用品メーカーのウエア(上着、パンツなど)を着用している研修生を最近よく見かける ようになりました。以前は1つの研修にいても20名中1~2名程でしたが、今は多い時で4~5名程でしょうか。 自身で買って着ている方、会社から支給されて着ている方など様々なようですが、ウエアの色合いが明るいオレンジ や赤、青や灰色と暗めの色でも「チタンブルー」、「ガンメタルグレー」といった珍しい色などの配色でとても 目立ちます。また「伸び縮みして動きやすい」、「通気性が良い」など機能性が高いウエアがほとんどのようです。 ある研修(室内)で登山用品メーカーの真赤なヤッケ(泥汚れや雨風から上半身をガードするために着用する上着 )を着て参加されている研修生がいたので声をかけてみました。 佐藤 「ウエアかっこいいですね。」 研修生 「会社で現場のヤッケを買い揃えようかとなって、自分(リーダー)が決める予定だったのですが、機能やデザイン など何を選んだら良いか分からず、、、若い衆に聞いたらカッコイイのが良いと言われたので、だったら選んでくれって 選んでもらったのがこのウエアなんです。自分だったら黒とかグレーとかを選んでいたと思いますし、着てみると 山の中でも視認性が高くて、丈夫で破れにくい。雨の日でも水が染み込まず身体が冷えづらくて負担も軽減してくれて います。ちょっと派手ですが気に入って皆で着ていますよ。」 と話してくれました。 (おそらくその若い衆もカッコ良いのがと言いつつも現場での使い勝手や機能性を色々調べ、選んできたのではないかと 私は勝手に想像しています。) たまたまかもしれませんが、こうしたウエアを着ている研修生たちと話をしていると、服装や装備(仕事道具)による 安全対策として会社独自のルールや個人・チームとしての考えやこだわりがあり、安全対策への意識や関心が高いような 気がします。 林業現場では安全対策として最低限着用が義務付けられている装備がいくつかある一方で機能性が高い安全装備やウエア などは市場に出回る数量も少ないため比較的高価なモノも多く「安全対策を充実させたいが支給したくてもできない」 といった悩みをお聞きします。話を聞いた研修生たちの会社でもそうしたことはあるのですが、購入経費を助成してくれる 制度などを上手く活用して揃えたりしているそうです。 「買える安全は買う」といった言葉も度々耳にするほど、服装や装備一つで防げる(または防げたであろう)ケガも 聞かれます。安全装備や機能性ウエアも現場の安全性を高めてくれるモノが日々登場したり、購入の助成制度が新た に実施されたり、そうした情報にアンテナを伸ばして現場に取り入れていくことも技能者として必要な能力の一つだと 研修生の服装から学ばせてもらいました。 _______ ご依頼・ご相談は、お気軽にお問い合わせください! ・研修等の講師を依頼したい! (対象者に合わせた講義を承っております。コミュニケーション/コーチング/ ファシリテーション/新人育成/指導者育成/経営者育成など) ・研修を実施したいのでサポートしてほしい。 (研修の企画から・プログラム設計・事務・運営業務までフルサポート! オンライン運営もOKです!) 詳細はこちら ・自社の国産材(間伐材)商品を広めたい! (イベント・ワークショップ等の企画・設計・運営/自社製品の販売促進など) 詳細は こちら ・環境広報ツールを作成したい方! (ポスター/フライヤー/パンフレット/冊子/WEBサイトなどの他、映像撮影/ 動画制作なども承っております。) 詳細はこちら


このページのトップへ SPF通信のページへ戻る