お電話でお問合せはこちら
03-5283-6531

SPF通信メルマガ

CSR、環境経営に係わる環境コミュニケーション・環境教育について、
その手法やその業界別傾向、求められる要素等を当社の独自の調査と視点で毎月お届けするメルマガです。


SPF通信-Vol.227- 2024.10.28配信   ★エス.ピー.ファームにつながる皆さまにBCCでお送りしています。   また、2024年9・10月に弊社スタッフと新たにお名刺交換をさせていただいた方にも   僭越ながら本号のみ配信させていただいております。    今月のSPF通信担当の佐藤です。  9/19~22にオーストリアで開催されたチェーンソー伐木技術を競う世界大会  (第35回世界伐木チャンピオンシップ(WLC))では日本代表選手5名が  素晴らしい活躍をみせ、レディースクラス総合3位(個人成績)、  プロフェッショナルクラス総合6位(個人成績)と日本選手史上最高順位を獲得されました。  獲得された選手の積み重ねてこられた鍛錬、心技体の素晴らしさもありますが、  2010年のクロアチア大会に日本チームが初参加されてから14年(第1回の日本  大会開催は2014年)。  歴代の世界へ挑戦してきた選手たちがバトンをつなげてきたことで、世界レベルと  肩を並べるところまで到達したのではないかと思います。    さて、今回の世界大会から次はどんなバトンがつながれていくのでしょうか。 -------------------------------------------------------------- 目次 1.SPFのノート   ・研修生のモチベーションを測る 2.ブログ「寄り合いひろば」   ・人財と林業を結ぶシンポジウムに参加して --------------------------------------------------------------    環境や森林・林業分野に関わる事業の取り組みを通じて、収集した情報やノウハウ(経験・体験)  などを皆さまにお届けしています。 ---------------------------------------------  今月のノート 研修生のモチベーションを測る 9・10月は、研修会だけでも数えると24日間ほど全国各地で講師や運営として携わらせていただいております。 半日の研修もあれば4日間連続の研修もあり、その中で様々な研修生と出会う機会があります。 そんな中でどうしても気になって(目に付いて)しまう研修生がおられたりします。 例えば、、、 ●グループで話合いの時に発言しない ●メモをとらない ●研修途中で離席する、電話する ●無表情、無反応(問いかけても塩対応) ●否定的な発言が多い そうした研修生を見かけると"モチベーションが低い"と感じて知らずのうちに距離を取ってしまっています。 しかし、そんな風に見ていた研修生でも、ふりかえりやアンケートを見てみると「自分の知識不足を感じた。 もっと勉強したい」、「職場で実践してみたい」、「他の研修生と交流ができて楽しかった」と前向きなコメントが 書いてあったり、研修終わりに「参加して良かった」と声をかけてくれたり、研修中に"モチベーションが低い"と 偏見や先入観で見てしまっていた自分を反省することが度々あります。 講師や運営側ですと「研修を滞りなく実施したい。成功させたい(失敗したくない)」という一心から、そうした 研修生と壁をつくってしまいがちですが、"もしかしらた違った理由もあるのでは"といった視点でも研修生をまずは 見れたらという練習をしています。 ●グループで話合いの時に発言しない ・限られた時間で自分が話をするよりも、他の人の話が聞きたい。 ・他の人が話せるように気を配っている(特にベテランの人)。 ●メモをとらない ・その事柄について熟知している。 ●研修途中で離席する、電話する ・体調が悪いが、周りに迷惑を掛けたくない。 ・仕事や私用で緊急(労災が発生した、身内の不幸等)の連絡が入った。 ●無表情、無反応(問いかけても塩対応) ・普段から感情を表に出すのが苦手なタイプ。 ・緊張している。 ●否定的な発言が多い ・職場に持ち帰った時の弊害になることや過去の失敗から研修の中でなんとか解決策を 見つけ出したい。 (他にもあったら皆さんも考えてみてください。) これもまた可能性の一つにすぎませんが、大事なのはたった1つの可能性(偏見や先入観)でその人のモチベーションを 測り遠ざけてしまうのではなく、より観察し、コミュニケーション(対話)を通じてその人の状況や気持ちを理解して あげることで、講師として、または運営者としてそれぞれの立場で適切な対応がとれるようになったと私は感じています。 研修内容や対象者は絞れても、研修を実施する側は研修生を選べませんし、研修生もまた講師を選べません。 一期一会になるかもしれないこの機会をお互いすれ違わないよう研修生と接していきたいと思います。 _______ ご依頼・ご相談は、お気軽にお問い合わせください! ・研修等の講師を依頼したい! (対象者に合わせた講義を承っております。コミュニケーション/コーチング/ ファシリテーション/新人育成/指導者育成/経営者育成など) ・研修を実施したいのでサポートしてほしい。 (研修の企画から・プログラム設計・事務・運営業務までフルサポート! オンライン運営もOKです!) 詳細はこちら ・自社の国産材(間伐材)商品を広めたい! (イベント・ワークショップ等の企画・設計・運営/自社製品の販売促進など) 詳細は こちら ・環境広報ツールを作成したい方! (ポスター/フライヤー/パンフレット/冊子/WEBサイトなどの他、映像撮影/ 動画制作なども承っております。) 詳細はこちら


このページのトップへ SPF通信のページへ戻る