お電話でお問合せはこちら
03-5283-6531

SPF通信メルマガ

CSR、環境経営に係わる環境コミュニケーション・環境教育について、
その手法やその業界別傾向、求められる要素等を当社の独自の調査と視点で毎月お届けするメルマガです。


SPF通信-Vol.229- 2024.12.24配信   ★エス.ピー.ファームにつながる皆さまにBCCでお送りしています。 2024年も残りわずかとなりました。 本年もSPF通信をご愛読いただき、誠にありがとうございました。 例年発表される"今年の漢字"に「金(きん)」が選ばれました。 パリオリンピック、パラリンピックでの金メダルラッシュ、大谷 翔平選手の値千金の活躍、佐渡島の金山の世界文化遺産の登録。 一方、政治の裏金問題、金目当ての闇バイト、止まらない物価高騰 などといった陰陽二極の話題が選出理由のようです。 自分は筋肉の「筋(きん)」と言いたいところですが、夏の猛暑に かこつけて引きこもり、運動不足だったことをしばし反省しています。 前置きはさておき、弊社では今年も森林・林業の人材育成事業を 主軸として多くの方々と出会い、そして再会し、時には親身に話し、 より「近(きん)」っと感じることが増えました。 そう感じるのも、人手不足が加速する中で「人」の育成の重要度も増し、 私たちが長く森林・林業業界に関わらせていただき人材育成を通じて 様々な方々と繋がることで今に至る林業の流れを継続して学び、より 深い理解に近づきサポートできてきたのではないかと思います。 また、全国各地域(昨年同様に17都道府県程)に伺い、継続的に声を かけてくださる方々や新たに声をかけてくださった方々へサポート できたこと、またJLC(日本伐木チャンピオンシップ)、各種イベント などの運営や広報など林業界において幅広い事業に変らず関わらせて いただいたことに感謝の思いでいっぱいです。 そう思う一方で、今の状況に甘んじて1点だけを見つめていては、 「こうだろう」、「こうあるべきだ」といった主観や固定概念から 脱せずに時代に取り残され、新たな可能性を見落としてしまう。。。 そんな危機感も感じます。 私たちの原点に帰ると、やはり求められていることは新しい価値の創造 と提供であり、「緊(きん)」張感を常に持っておかなければと強く 思うようにもなりました。 Continue(継続)とCreation(創造)の二刀流 長期的に見てきた視点と新たなモノを見る視点を持ち合わせ、それらを 強みに来年も新たな価値を創造しカタチにして提供していきます。 2025年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 皆様、良いお年をお迎えください。 _______ ご依頼・ご相談は、お気軽にお問い合わせください! ・研修等の講師を依頼したい! (対象者に合わせた講義を承っております。コミュニケーション/コーチング/ ファシリテーション/新人育成/指導者育成/経営者育成など) ・研修を実施したいのでサポートしてほしい。 (研修の企画から・プログラム設計・事務・運営業務までフルサポート! オンライン運営もOKです!) 詳細はこちら ・自社の国産材(間伐材)商品を広めたい! (イベント・ワークショップ等の企画・設計・運営/自社製品の販売促進など) 詳細は こちら ・環境広報ツールを作成したい方! (ポスター/フライヤー/パンフレット/冊子/WEBサイトなどの他、映像撮影/ 動画制作なども承っております。) 詳細はこちら


このページのトップへ SPF通信のページへ戻る