お電話でお問合せはこちら
03-5283-6531

SPF通信メルマガ

CSR、環境経営に係わる環境コミュニケーション・環境教育について、
その手法やその業界別傾向、求められる要素等を当社の独自の調査と視点で毎月お届けするメルマガです。


SPF通信-Vol.231- 2025.02.28配信 ★エス.ピー.ファームにつながる皆さまにBCCでお送りしています。  また、2024年12月~2025年2月に弊社スタッフと新たにお名刺交換をさせていただいた方にも  僭越ながら本号のみ配信させていただいております。    エス.ピー.ファーム通信担当の佐藤です。  4月13日より「大阪・関西万博」が開幕となりますね。  そのシンボルとなる会場「大屋根リング」は国産のスギやヒノキ(一部外国産材)  の木材を使い日本の伝統的な工法と現代の工法を組み合わせた世界最大級の木造  建築物となりました。  10月の閉幕後は解体される予定ですので、それまでには足を運びたいなと思います。 -------------------------------------------------------------- 目次 1.SPFのノート   ・森林を共遊(きょうゆう)する大人たち 2.ブログ「寄り合いひろば」   ・林業の担い手確保にSNSの活用は必要不可欠! --------------------------------------------------------------    環境や森林・林業分野に関わる事業の取り組みを通じて、収集した情報やノウハウ(経験・体験)  などを皆さまにお届けしています。 ---------------------------------------------  今月のノート 森林を共遊(きょうゆう)する大人たち   「木育」や「森林ESD」といったこどもに向けた環境教育は、これまで行政や木材関連団体、木育インストラクター、地域のNPOなどが中心に実施され、幼稚園や保育園、小中学校といった教育現場、民間企業のCSR活動などへと輪がどんどん広がってきました。 そうした中でここ数年は造林や伐採、製材など林業を営む経営体でも環境教育を事業の柱の一つとして展開するところが徐々に増えてきました。 以前は、環境教育を実施している団体に管理している森林を貸し出す、木材を提供するなど活動の一部を手助けすることはあっても一事業として実施しているところはほとんどおらず、どちらかといえば国産材の活用として6次産業化(加工・販売・流通)がこれまでは活発的な動きでした。 林業経営体の環境教育の事例紹介の他、研修会や取材でたまたま会った方などにどんな活動をしているか聞いてみると、 ●地域イベントでの木工ワークショップ出店 ●植樹・育林体験(職場体験) ●森林での遠足(森林浴や間伐した森林の観察会) ●キャンプ場の整備・運営&林業イベント(伐倒デモンストレーション) ●出張木育(端材などを使ったワークショップ) などを社員自身(林業現場の技術者含め)が内容の企画から子供たちに教えるなどを実施しているそうで、そうした環境教育に取り組んだ背景としては、 ●モノ消費からコト消費へ(体験需要の高まり) ●資源のフル活用(森林空間、未利用材、多能人材) ●サステナブルな地域社会への貢献(会社のPR、担い手確保) など森林整備や木材生産にプラスした多角的な森林経営戦略があってとのことでした。 ただ私が心に響いたのは、純粋に林業経営体の方、技術者の方が"こどもたちと一緒に森林で遊びたい(楽しみたい)"という思いでした。 仕事場所である森林で楽しい思い出をつくってほしい。 木と友達になって森林に会いに来てほしい。 自分たちの仕事(木を伐ること)は自然破壊じゃないことを知ってほしい。 林業を生業とし、その良さも厳しさも知っているからこそ、こどもたちに伝えたい特別な思いがあるのだと感じました。 全国各地でそうした思いを持っている林業経営体、技術者はたくさんいます。 私たちもそうした方々の力になれるような取り組みを行なっていきたいです。 _______ ご依頼・ご相談は、お気軽にお問い合わせください! ・研修等の講師を依頼したい! (対象者に合わせた講義を承っております。コミュニケーション/コーチング/ ファシリテーション/新人育成/指導者育成/経営者育成など) ・研修を実施したいのでサポートしてほしい。 (研修の企画から・プログラム設計・事務・運営業務までフルサポート! オンライン運営もOKです!) 詳細はこちら ・自社の国産材(間伐材)商品を広めたい! (イベント・ワークショップ等の企画・設計・運営/自社製品の販売促進など) 詳細は こちら ・環境広報ツールを作成したい方! (ポスター/フライヤー/パンフレット/冊子/WEBサイトなどの他、映像撮影/ 動画制作なども承っております。) 詳細はこちら


このページのトップへ SPF通信のページへ戻る